世の中結果がすべてだということは受験勉強で学んだはずなのに
最近、世の中結果が全てなんだなって思うことがたくさんありまして。
もう「頑張ったんで」みたいな、「こんなに努力したのに」みたいなそういう言い訳が全く通用しないような、そういう場面が多いなーって思っています。
個人的にはすごく頑張ったつもりでも世の中的には全然凄くなかったり、「結局それ意味あるの?」みたいな感じになってしまったり、
そういうことってありますよね。
ブログだってそうですよ。
めっちゃ何時間も頭捻って書いたからと言って読んでもらえるわけじゃないし、30分くらいで書いたやつで簡単に何百アクセスがポンっと来ることもありますし。
まあ落ち込むことは落ち込むんですけど、でもこの「結果が大切だ」っていうのは受験生時代に痛いほど思い知ってきたんじゃないかっていうことを思い返して、自分のなかで整理しながら記事にしていこうということなんです。
紹介文でも言っているんですけど、僕は浪人してるんですね。
高校生の時はもう大学受けたところ全部落ちてもう仕方なかったんですけど、
その時もね、頑張ってなかったわけじゃないんですよ。
それなりに頑張ってたと自分では思っていて、部活もやりながら部活の一日練習の昼休みとかも勉強したりして、そうやって頑張ってたわけなんですけど、それでもダメだったんですよ。
《入試自体、努力を評価するシステムじゃない》
そもそも入試のシステム自体があれって「何時間勉強したら受かる」とか「参考書何冊読んだら受かる」とかそういう問題じゃないですよね。
シンプルな話、「何点取ったか」でしか評価されない。
「1日10時間やりました」とか「何年前から準備してました」とか、そんなことは一切関係ないわけですよね。
結局そのテスト当日に答案を書けたか書けなかったかでしか評価されないですよ。
まあこれが結果を出すってことなんかなっていうのはその時に痛いほど分かったはずなんですけれども、でもまだまだ甘かったなぁなんて思って。
《他のことでも同じこと》
これからの時代、「頑張ったんです」が通用する事っていうのがどんどん少なくなっているんですよね。
今、働き方改革だの労働生産性だの裁量労働だのとか色々言われてるわけですけれども、
それも結局、要は「何時間会社にいたか」じゃなくて「どれだけ結果を出したか」っていう、そこが問われるわけですよね。
だから会社に行きさえすればいいみたいな、それで評価される事っていうのがどんどん少なくなって、結果も求められてるだろうなっていうのは思います。
《周りも思ったより頑張ってる》
また受験の話ではあるんですけれども、浪人して気が付いた事っていうのがありまして。
高校生の時まあまあ頑張ったと自分では思ってたんですけれども、浪人してみて他の人の姿を見てみたら、世の中もっとやってるんだって思って。
簡単に言ったら甘かったっていうことなんですけど、自分では頑張ったつもりでも他の人もっと頑張ってたよっていう話なんです。
ちょっと集中して頑張ったら結果出るかって言ったらそんなことはなくて、僕よりもっと頑張ってたやつが落ちてたりもするんですよね。
「世の中結果が全て」が自分の身にたくさんふりかかって、思うことがたくさんあって、「頑張ったんで」とか「こんなに努力したのに」みたいな、
そういう言い訳が全く通用しないような場面が多いなぁってすごく感じていて。
個人的にはすごく頑張ったつもりでも人から見たら全然すごくなかったり、「結局それって意味あるの?」みたい感じで言われてしまったり、
そういうことって沢山ありますよ。
《まとめると》
結局何が言いたかったかと言うと、「世の中結果が全てだよ」っていう話と、「その結果を出すためには周りはもっと頑張ってるよ」っていう話ではあったんですけれど、ただここで終わるような単純な話ではないですよ。
《この先の世の中を案ずる》
これって、みんながどんどんハードワークしだして、みんなのレベルがどんどん上がっていったら、
自分の要求される努力とか結果のレベルっていうのも自然と上がっていくんですよね。
みんな「平均より上でありたい」って望むんですけれど、みんなが平均以上の努力をしたら平均点自体が上がってしまうので、結局は元通りなんですよ。
平均以下の人は絶対にいなくならないんです。
これを続けていくとまあしんどいよねっていう話ではありますし、過当競争・競争過熱になってしまいます。
自分もしんどいし、社会全体がしんどいことにもなるわけですよ。
まあだからといってその結果出さないといけないっていうことは揺るがないんですけれど、
ただそればっかり求めるとしんどいよねっていう話です。
じゃあどうしたらいいのかっていう話はまた後日しようかなって思っているので、どうぞご期待ください。
失礼します!
追記
予告通り、結果を出すことだけにコミットするとしんどいという記事を作りました!
結果を出したいからこそプロセスを大切にする
udemyで動画講義を作っています。
辛いことがあってもまた頑張れるようになるために必要な事を解説しております。
よかったらどうぞ↓
こちらもどうぞ↓
境界が溶けゆく激動の世の中で大切な力について
社会を知る近道は中学公民を学びなおすことだ
オリジナリティを創り出せ!教養学習と新奇性の関係は
知識は無駄にならない!発想力を生み出すための教養学習
人生の大半は意味のないものでできている
なんか最近大学が楽しくなってきた
質問をしない生徒たち~学校外教育の在り方は~←オススメ!
文系だから数学苦手?本当にそうですか?←オススメ!
過去はますます遠くなり、未来はますます不確実だ ←オススメ!
生きるのが難しい人にオススメ!「人生は演劇だ」←オススメ!
なんか最近大学が楽しくなってきた←オススメ!
こちらもどうぞ↓
コメント
コメントを投稿