思考の枠組みを作り変えろ!リフレイムのススメ
こんにちは、こんばんは。
思春期おじさんです。
突然ですが、ご近所さんのエピソードを一部改変した話をします。
「何の話なんだ?」となるかもしれませんが、ちゃんとタイトルに繋がるので我慢して読んでください。
その家では「いい大学に入っていい会社に勤めること」が子供の幸せであると信じて疑わず、お子さんが小さいころから塾に行かせたり、中高一貫の私立に通わせたりしていました。
お子さんもご両親の意向に沿って特に文句も言わずに勉強中心の学生生活を送っていました。
時にはサボってしまうこともありましたが、概ねその家族は仲が良く、みんなで協力して大学受験の勉強を進めていたのでした。
本当によく頑張っていたと思います。
それでも、大学受験は失敗してしまいました。
国公立は全滅。私立も早稲田・慶応はダメで、滑り止めの私立が一校合格、という感じでした。
結局その私立には進学せずに浪人することになります。
これくらいはまあよくある話なのですが、そこからが問題です。
お母さんが家に引きこもってしまったのです。
お子さん本人以上にお母さんが落ち込んでしまいました。
お母さん自身が、誰よりも「学歴の成功」に囚われていたのです。
回覧板などの用事で訪ねても出てきてくれません。
「世間に会わす顔が無い」のだそうです。
(きっと浪人・留年・中退しても元気に出かけている僕なんかは信じがたい図太さだと思っているのでしょう。笑)
でもそうなると可哀想なのはお子さんです。
基本的に仲のいい家ですし、お子さんも優しい人柄です。
八つ当たりをすることもなく、批判の矛先は自分に向いていきます。
自分のせいでお母さんがこんなことになってしまった・・・
そんな罪の意識を抱えたままで勉強に集中できるはずもなく、ある程度予想通りではありますが二回目の受験も失敗してしまいました。
《入試に落ちたらダメ人間なのか》
思うに、この家族の中では「いい大学に入っていい企業に勤めること」を重視するあまり、それが出来なかったら終わりだ、くらいの強迫観念があったのでしょう。
でも、ご両親がそうお子さんに言い聞かせていたのは、お子さんに幸せになってほしいからのはずです。
決してお子さんを縛り付けて苦しい思いをさせるためではないのです。
学歴はあくまで手段。目的はその先にあったはずなのです。
そのはずなのにどういう訳か、「これが出来なかったらもう終わりや」となってしまったことが問題です。
確かにいい大学に入れば就職でも有利です。
でも落ちたんです。
その事実はもう変わらない。変えられない。
だからこそ考え方を変える必要があります。
それがタイトルで述べた「リフレイム」です。
思考の枠組み(=フレーム)を再び組み立て直すということです。
今までは「どうやって難関大学に合格するか」というフレームで考えていました。
それに失敗したから落ち込むのです。
じゃあ、「学歴が無くても成功するにはどうしたらいいか」「そもそも学歴は必要なのか」「高学歴以外に優良企業に就職する方法は他にないか」「良い企業に入らなくても安定した収入を得ることはできるのか」「そもそも良い企業ってなんだろう」
など、考え方はいくらでもあります。
それに、なんなら一年浪人したくらいなら特に問題はないので、もう一度切り替えて難関大を目指すという道もまだ残っているのです。
もうダメだ、と思考停止してしまったことが一番の問題です。
そして、本来であればご家族が前を向く手助けをしてあげるべきなのに、本人以上に落ち込んでしまった。
これでは誰も救われません。
《落ち着きがないのか、好奇心があるのか》
別の例で、「うちの子は落ち着きが無くて困る」という方もいるのですが、興味・関心を引かれたものに夢中になってしまうことは好奇心旺盛であるとも言えます。
だからダメなんだ、ではなくて、プラスに変えていけるということを考えるべきです。
《ただの能天気ではない》
このリフレイムはただの能天気なポジティブシンキングではありません。
事故で片手を切断した人に「両手切断じゃなくて良かったね」というのは無遠慮な明るさです。
望ましくない現実を受け入れた上でポジティブな面を探して思考を組み立てるのがリフレイムです。
さっきの例で言えば、
「落ち着きがなくてダメ」ではなくて、
「好奇心旺盛なのは素晴らしいけど、TPOをわきまえることが大切だね」
というような方向性で、好奇心を失わせずに社会のマナーを守る練習をしていけばいいのです。
《失敗した”今の自分”に何ができるのか》
冒頭の話に戻ります。
何をどうやっても入試に落ちたという事実は変わらないのです。
後悔したって過去に戻ってやり直せるということはありません。
だからこそ、「今何をするか」「これからどうしていくか」を考えなければなりません。
失敗も後悔もある中で、これからを生きていくのです。
だからリフレイムする。思考を組み立て直す。
それが必要なのです。
《とても難しいこと、それでも大切なこと》
自分の出来てない部分、失敗したこと、後悔してもしきれないことを受け入れることはとても難しいです。
時には自分のやってきたことを否定する結果になるかもしれない。
積み上げた自信を一度壊さないといけないかもしれない。
その決心に納得しない人もいるかもしれない。
それでもやらなければならないのです。
これは大いに自戒を込めて書いていますが、数えきれない失敗も、消えることのない後悔も、全部自分のものにして”これから”を描く必要があるのです。
その第一歩がリフレイム、思考の再構成なのです。
《おわりに》
現実を受け入れた上で前に進んでいこう、その第一歩が思考の枠組みを組み立て直すことだ、という話なのですが、いかがでしょうか。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
感想や質問は下のコメント欄にお願いします。
それではまた!

こちらもどうぞ↓
人生のレールを踏み外した!でも大丈夫、まだやれる
人生の大半は意味のないものでできている
サッカー香川真司選手に学んだ生き方のヒント
言葉は現実になる。認知的不協和を利用して自分を変えよう
「自己肯定感」「自尊心」は誰が育てるか
オリジナリティを創り出せ!教養学習と新奇性の関係は
質問をしない生徒たち~学校外教育の在り方は~←オススメ!
文系だから数学苦手?本当にそうですか?←オススメ!
なんか最近大学が楽しくなってきた←オススメ!
こちらもどうぞ↓
コメント
コメントを投稿