「自己肯定感」「自尊心」は誰が育てるか

こんにちは、こんばんは。
思春期おじさんです。
塾の非常勤講師もなんだかんだ6年やってきたのですが、なんだかやる前から諦めている子が増えた気がするなあと思います。 もちろん、限られた場所、限られた時間、限られた人数しか見ていないのであまりこういうことを言うべきではないのですが、感覚的には一部のトップクラスの生徒のレベルは上がっている反面、平均レベルの知識や技能が落ちている印象です。
10年や20年で遺伝子レベルから劣化しているということはまず考えられないので、やはり環境やモチベーションの問題かなと思います。
《よく聞く言葉は・・・》
ここ近年生徒と話していてよく聞くのは、「どうせ私は・・・」「所詮僕は・・・」から始まる話です。 失敗して傷つくことがないようにという自己防衛を無意識のうちにやっているのでしょうが、これを言っている限り、成功することはありません。
僕だって少し前は彼らの立場だったので言い分はわかります。 学校では何かにつけて点数を付けられますし、注目を集める人と注目されない人の差も出てきます。 勉強が苦手でもなにか別のところで能力を発揮できればよいのですが、みんなで学校の環境に浸かっているとそれも難しいです。 友達同士では気付きにくいような目立たない子の良いところを親や先生が見つけてくれればいいのですが、その人たちも一緒になって「どうしてできないんだ!」みたいなことを言ってしまったりもします。
特に堪えるのは「比較されること」ですかね。 他人と比較して自分の劣っていることを示されるとダメージが大きいですね。 テストの点数や偏差値は明確な数値データが出るので反論もできないです。 毎日そんな話をしていると自尊心が削られるのもわかります。
《高学歴でも学歴コンプレックス》
名門大学の人でも学歴コンプレックスを持っていることが結構あるんですね。 京大の人でも東大を意識してしまったり、東大の人でも海外の大学を意識してしまったりする場合もあるようです。 自分より勉強ができる人なんて世の中探せばいくらでもいますし、同じ大学の中でも当然学力の差はついていくので、誰もが何かしらのコンプレックスは持っているのかもしれません。
《塾でよく言うこと》
塾は資本主義経済の一部なので、学校的な美辞麗句はあまり使いたくありません。
信じる者は救われるとか言いません。 努力は報われるとも人…
塾の非常勤講師もなんだかんだ6年やってきたのですが、なんだかやる前から諦めている子が増えた気がするなあと思います。 もちろん、限られた場所、限られた時間、限られた人数しか見ていないのであまりこういうことを言うべきではないのですが、感覚的には一部のトップクラスの生徒のレベルは上がっている反面、平均レベルの知識や技能が落ちている印象です。
10年や20年で遺伝子レベルから劣化しているということはまず考えられないので、やはり環境やモチベーションの問題かなと思います。
《よく聞く言葉は・・・》
ここ近年生徒と話していてよく聞くのは、「どうせ私は・・・」「所詮僕は・・・」から始まる話です。 失敗して傷つくことがないようにという自己防衛を無意識のうちにやっているのでしょうが、これを言っている限り、成功することはありません。
僕だって少し前は彼らの立場だったので言い分はわかります。 学校では何かにつけて点数を付けられますし、注目を集める人と注目されない人の差も出てきます。 勉強が苦手でもなにか別のところで能力を発揮できればよいのですが、みんなで学校の環境に浸かっているとそれも難しいです。 友達同士では気付きにくいような目立たない子の良いところを親や先生が見つけてくれればいいのですが、その人たちも一緒になって「どうしてできないんだ!」みたいなことを言ってしまったりもします。
特に堪えるのは「比較されること」ですかね。 他人と比較して自分の劣っていることを示されるとダメージが大きいですね。 テストの点数や偏差値は明確な数値データが出るので反論もできないです。 毎日そんな話をしていると自尊心が削られるのもわかります。
《高学歴でも学歴コンプレックス》
名門大学の人でも学歴コンプレックスを持っていることが結構あるんですね。 京大の人でも東大を意識してしまったり、東大の人でも海外の大学を意識してしまったりする場合もあるようです。 自分より勉強ができる人なんて世の中探せばいくらでもいますし、同じ大学の中でも当然学力の差はついていくので、誰もが何かしらのコンプレックスは持っているのかもしれません。
《塾でよく言うこと》
塾は資本主義経済の一部なので、学校的な美辞麗句はあまり使いたくありません。
信じる者は救われるとか言いません。 努力は報われるとも人…