人生の大半は意味のないものでできている
こんにちは、こんばんは。
思春期おじさんです。
先日、塾の生徒に聞かれました。
「三角形の合同証明なんてやる意味あるんですか?」
これは本当によく聞かれます。
合同証明、三平方の定理、円周角の定理、、、、
色んなパターンがありますが、本質的には同じ質問でしょう。
僕はこう答えます。
「意味ないよ。大人になったら使わないよ。」
もちろん使う人もいるのでしょうが(僕はそれを教えるのが仕事なので使っていますが)、
多くの人々は三平方の定理を忘れてしまっても生きていけるでしょう。
多くの人々は三平方の定理を忘れてしまっても生きていけるでしょう。
現に僕の母は、僕が教えるまで三平方の定理を知りませんでしたが、この放蕩息子が成人するまでちゃんとご飯を食べさせてくれました。
三角形の合同証明ができてお金を稼げるかといえばどう考えても稼げないですし、これが出来るか出来ないかで人間としての価値が上がったり下がったりすることも無いと思います。
「じゃあどうしてやるの???」
という顔をされます。
そんな時によく話すのは、こういうことです。
《これまでの人生でどれ程意味のあることをしてきたか?》
僕は小学生の頃、休み時間になるとドッジボールをしていました。
ボールを2個にしてみたり、3個にしてみたり、外野を全方向にしてみたり、リーグを作って星取り表を書いてみたり・・・
本当に勝ちたくて、試行錯誤を繰り返して、
本当に勝ちたくて、試行錯誤を繰り返して、
ドッジボール一つでよくそんなに楽しめるなってくらい遊びました。
勝っても負けても特に報酬もペナルティも無いのですが、それでも必死でした。
「それ、がんばって意味あるの?」
どう考えても意味なんて無いでしょう。
ドッジボールのプロになろうなんて1ミリも考えていませんでしたし、そもそもドッジボールのプロリーグなんてあるの???
勝とうが負けようが、実利的な事なんて何一つないんですよ。
「昔、ドッジボール強かったです。」
で合格できる大学や、採用してくれる企業なんてないですよね。
じゃあこれは無駄な時間だったと思いますか?
この時間を使って実利的な勉強をした方がいいと思いますか?
また、放課後になると、秘密基地を作っていました。
これもまた果てしない無駄ですよね。
「作ってどうするんだよ」
と言われればそれまでです。
それはそれは真剣に作戦を練って防衛線を張っていたのですが、一体何と闘っているんだよと。
そんな少年時代でした。
《意味なんて後からわかればいい》
因みになんですが、当時ドッジボールのプロになろうなんて全く考えておらず、今は結局ドッジボールをする事もなくなった僕は、あの経験は無駄ではなかったと思っています。
そもそも楽しんでいたということ自体が素晴らしい事ですし、実利的な面で考えても、知らず知らずのうちに基礎体力がついていたり、交友関係が広がっていたりしました。
「小学校時代に基礎体力をつけておけばこの先違うスポーツをやっても上手くいく」
なんてことは当時は微塵も考えていませんでしたが、今になって思い返してみると結局はその通りになったなと。
中学生になってバスケを始めましたが、なかなかいい感じでスタートを切ることができました。
中学生になってバスケを始めましたが、なかなかいい感じでスタートを切ることができました。
受験勉強なんかも同じで、三平方の定理そのものは使わないにしても、勉強を必死にやる中で身に付いてきた思考や態度や方法論が僕の中に蓄積されています。
※参考:人生で大切なことは数学から学んだ
意味なんて後からわかればいいんですよ。
《意味を考えだしたら何もできなくなる》
思うに、世の中の多くの事は、
「それ、出来てどうなるん?」
と言われると途端に意味を失うと思います。
今僕は趣味でギターをやっていますが、これも「何を目指してんの?」と言われればどうしようもありません。
プロのギタリストとして食っていけるようなレベルではないですし、ギターなんか辞めて食いはぐれの無いような国家資格でも取った方がいいのかもしれません。
でもそういうことじゃないだろう、と僕は言いたいわけです。
聡明な読者の皆さんはもうお分かりかと思います。
《どれだけ全力で取り組めるか》
役に立つか立たないかという視点で物事を見てしまうと、多くの事は役に立ちません。
そうではなくて、「今、この自分がどれ程真剣なのか」が大切だと、僕は思うのです。
全力で、必死に取り組んだ事は、何年後か何十年後かはわかりませんが、後々になって意味を持ち始めます。
上手くいったことも、上手くいかなかったことも、全力でぶつかったからこそ意味があるのです。
上手くいったことも、上手くいかなかったことも、全力でぶつかったからこそ意味があるのです。
ドッジボールのプロにもなれず、秘密基地のプロにもなれず、バスケのプロにもなれず、ギターのプロにもなれなかった僕ですが、今もこうしてしぶとく生きているのです。
逆に適当にダラダラやったことは、いつまで経っても無意味なままです。
ダラダラした記憶というのは覚えてすらいません。
ダラダラしたことを後になって感慨深く思い出す人がいますか?
ダラダラしたことを後になって感慨深く思い出す人がいますか?
《冒頭の話に戻って》
三角形の合同証明ができても意味なんかないでしょう。
厳密に同じ形の2つの三角形を探す機会が人生の中で何度もあるとは思えません。
でも、そういうことじゃない。
結局何が言いたいのかというと、「意味があるかないかわからんことに全力で取り組むことが人生の豊かさだ」と。
そのようなことを生徒にも言うんですね。
それで響く子もいれば響かない子もいるんですけど、僕はそれで構いません。
今、こんな無意味なことを全力で考えている僕が、世の中で一番満たされているのですから。
《おわりに》
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
感想や質問はコメント欄にお願いします。
それではまた!
udemyで動画講義を作っています。
辛いことがあってもまた頑張れるようになるために必要な事を解説しております。
よかったらどうぞ↓

こちらもどうぞ↓
言葉は現実になる。認知的不協和を利用して自分を変えよう
サッカー香川真司選手に学んだ生き方のヒント
結局僕は何がしたかったのか
勉強の効率性と面白さはトレードオフなのか
人生で大切なことは数学から学んだ
言葉は現実になる。認知的不協和を利用して自分を変えよう
サッカー香川真司選手に学んだ生き方のヒント
結局僕は何がしたかったのか
勉強の効率性と面白さはトレードオフなのか
人生で大切なことは数学から学んだ
過去はますます遠くなり、未来はますます不確実だ ←オススメ!
生きるのが難しい人にオススメ!「人生は演劇だ」←オススメ!
質問をしない生徒たち~学校外教育の在り方は~←オススメ!
文系だから数学苦手?本当にそうですか?←オススメ!
なんか最近大学が楽しくなってきた←オススメ!
こちらもどうぞ↓
私もよく、こんな難しい数学とか将来使う??って友達と考えたりします。やっぱり結論は、使わないよね~笑ってなりますね、。でも、学生って勉強しなきゃいけないし、勉強するために学校いってるからきっと意味はあるんだろうなって思う。難しい問題とかは将来役に立たないけど、きっとここでの頑張りが将来に役に立つのかな!って思いました!!
返信削除コメントありがとうございます!
返信削除きっと素直ないい子なんだろうなと推測します。
もちろん、勉強は大切です。将来の自分を助けてくれます。
でも、必ずしも「勉強しなきゃいけない」ということはない。
本当に「勉強なんかやってる場合じゃない!」ってくらい好きなものがあるのなら、そっちを優先してみるのも面白いかもしれませんよ?
この激動の時代を、限られた時間を、一緒に楽しんでいきましょう!