学校と家庭の連携?ふざけるなよ!子供を潰す気か!

こんにちは、こんばんは。 思春期おじさんです。 近年、教育における学校と家庭、或いは塾なんかも、 連絡を密にして連携して子供に接するのが大切だ とされています。 確かに、親と先生とが全然違うことを言ってきたら子供は混乱します。 何を信じたらいいんだ? となることでしょう。 だから しっかりと連携を取って一枚岩の教育を実施するべきだという主張は至極真っ当である という気はします。 ですが、タイトルからも想像がつくと思いますが僕はこの考え方に疑問を持っています。 親や先生の言うことをすんなり受け入れられる人はそれでもいいかもしれません。 でも、「なんか違うな」「そういうことじゃないよな」と思ってしまう子はどうしたらいいでしょうか。 《親とは、先生とは、大人とは》 例え親子であっても別の人間 です。 どんなに長い時間一緒にいても、どれだけ大切に思っていても、感情や価値観はどうしても異なっていきます。 もちろん人間として当然守るべきこと、法律が有っても無くても当然にやってはいけないこと(暴力はいけない、人のものを取ってはいけない、約束を守る、等)は親がしっかりと躾をするべきだと思いますが、 社会的な価値観は親子であっても違って当然 だと思います。 先生も同じです。 確かに先生は学習面では生徒・児童よりかなり進んでいますし、人生の先輩でもあります。 尊敬すべき相手ではあると思います。 しかし、 人間として根源的に立場が上かというとそんなことはありません。 生まれつき偉いということは無いのです。 いつもいつも正しいことを言える訳でもありません。 そもそも「正しいことって何?」という話ではあります。 そう考えていくと、親も先生もいつでも子供の為になることを言える訳ではないのです。 当然ですが、大人たちは親切のつもりで子供に声を掛けます。 「勉強をしなさい」 「宿題はやったのか」 「この偏差値ならこの学校だな」 「そんなの社会では通用しない」 「世の中そんなに甘くない」 「もっと現実を見ろ」 ・・・・・・・ こういった言葉は別に意地悪をしようというのではなくて、基本的に子供の為を思って発されます。