話す時どもってしまう…「吃音」の苦しみとは?治るの?
こんにちは、こんばんは。
突然なんなんだ、と思うかもしれませんが、僕は話す時にどもってしまう、いわゆる「吃音症」というやつです。
今では症状が出ることはほとんどないのですが、小さい頃はこいつにかなり苦しめられました。
ですので同じような悩みを持つ方、また身近にそういう人を知っている方に向けて、具体的にどういう苦しみがあるのかをまとめました。
是非ご一読ください。
《吃音って何?》
タイトルでも紹介しているように、話す時にどもってしまうことです。
「い、い、一応言っとくけど・・・」
といったように、スムーズに話せないという感じですね。
特に緊張している場合などでは誰だってこういうことがあると思いますが、吃音の人は毎日これなんです。
《いろんなタイプがある》
・上記のように同じ音を何回も出してしまう人。(連発型)
・「あーーの話だけど」といったように、最初の文字が長く伸びてしまう人。(伸発型)
・話し始めに喉がつっかえて呼吸が止まったようになってしまう人。(難発型)
など、吃音の中でもいろいろな種類があります。
僕はこの3つを少しずつ組み合わせたような感じでした。
《こんな時に困る》
ちょっと喋りにくいだけと言われればそれまでなのですが、これがかなり大変なんです。
・話が伝わらない
話す度にいちいちどもってしまうので、相手はそれが気になって内容が頭に入っていないということももちろんですし、ちゃんと聞こうとしてもう一度聞き返されたりなんかしてもそれはそれで大変時間がかかるのでお互いにとってストレスとなります。
・意図を正確に表現できない
経験のある方なら共感していただけると思いますが、吃音の人が全ての単語でどもる訳ではありません。
スッと出るものと時間がかかるものがあります。
ちなみに僕の場合はア行とハ行が特に苦手です。
これは人それぞれなのですが、困るのは思いついた単語がこの苦手な音の時です。
どもる時というのは事前に予感があるもので、なんとかそれを避けようとします。
「ハッピー」の手前でつっかえそうな予感がすると、咄嗟に「幸せ」に変更します。
こういうことを何度も繰り返している内に、だんだん当初意図していたニュアンスとズレてくることもあるのです。
・からかわれる
小学校とか中学校をイメージしてもらえばわかりやすいですが、普通の人が普通にできることをできない時というのは、往々にしてからかわれるものです。
喋り方を真似してくる奴がいたりとか、そういうことですね。
僕の場合は比較的周囲の理解があったように思いますが、それでも完全に冷やかしがなくなる訳ではありません。
人によってはいじめられて不登校に、というケースもあるので周りの大人や友人のサポートが得られるかということが非常に大きな要素となります。
僕は幼稚園、小学校、中学校とあまりメンバーが変わらなかったので、友人たちは比較的寛容な態度でいてくれました。
中には冷やかす奴もいましたが、そちらの方が少数勢力なのですぐに収まりました。
ただ小学生の頃、新任の先生に国語の音読を当てられたときは本当に地獄みたいでした。
よりによって苦手な音のオンパレードで、まともに読めたものではありませんでした。
そして「真面目にやれ」と怒られたのです。
気が動転すると更につっかえるので言い返すこともできず、情けないことに泣いてしまいました。
僕は書き取りのテストは良くできたので、音読でつっかえるのはふざけているのだと思われたようです。
友人が説明してくれてその場は収まったのですが、結局怒ったことに対する謝罪や思いやりはなく、15年くらい経った今でも少し根に持っています。笑
《吃音は治るのか》
僕と僕の身近な数人を見た限りで言えば、年齢とともにある程度はよくなります。
「言葉の教室」のようなものもありますし、自治体によっては学校の中にそういったスクールがあるところもあります。
また経験とともに誤魔化し方もうまくなっていくので、だんだん気にならなくなっていきます。
逆に一番ダメなのが、過剰に劣等感を抱いてしまって人と会うのを避けることです。
場数を踏まないと慣れていかないので、なるべく積極的に話すようにしましょう。
《おわりに》
吃音に悩んでいる方、以前悩んでいた方の心に少しでも支えになれれば幸いです。
また、知り合いにそういう人がいるという方には、どうか急かさずに話を聞いてあげることを心がけて頂くようお願い致します。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
次の記事では僕がどうやって克服していったかを紹介します。
こちらもどうぞ↓
なんか最近大学が楽しくなってきた←オススメ!
質問をしない生徒たち~学校外教育の在り方は~←オススメ!
文系だから数学苦手?本当にそうですか?←オススメ!
過去はますます遠くなり、未来はますます不確実だ ←オススメ!
生きるのが難しい人にオススメ!「人生は演劇だ」←オススメ!
こちらもどうぞ↓
コメント
コメントを投稿